特に書くことないのでは?という疑問もあるのだけど、それはフォーカスするテクニックが育っていないからかもしれない。

ムダに大きい字になった。
言いたいことは、特に集中しなくても、どこからか湧いてくる説をとりたい自分と、そうじゃないだろという自分の中間管理職になった自分を慰める文章を書きたいなということ。つまり、でたらめを書いちゃう。
そんな意味不明なことをしないで、普通に文章を書けばいいのでは。
そうは問屋はおろさない。普通の文章が書けると、だれが確認したのか。
まあ、これくらい前置きを書かないと筆が進まないは困りものです。
では本題。フォーカスするテクニックについて。本当にそんなものがあるのかは置いておいて、実際にやってみる。
微に入り細に入り、書く。そういう習慣があればいいのだけど、そうではない。あくまでも、意識的に、自覚している範囲で書くとすると、書こうとするテーマがあるとする。それを簡潔に表現できないか、と初手で探るのが自分流。なんも考えがまとまってないのに、いきなりゴールを目指す訳だ。
これには特に理由はない。強いて言えば、それしか出来ないから。結論を導き出し、あとから、その合理性を検討するという形。つまりは直感だったりする。
直感はどういった性質があるか。今までの積み重ねを自由に使うことができる。それをショートカット出来る。そういった傾向がある。
なので、直感で書かれた文章は、直感的にしか判断出来ない。これは困りものだ。その文章が書かれた経緯は、当人の内面に格納されており、表現されてない。それは外部からはうかがい知ることができない。そういう文章は、書いた当人にしか理解できない。
いや、時によっては書いた当人でも理解できない。
再現性がないからだ。
文章を理解する。それには、共感という働きが必要になる。共感は大事だ。それには、ストーリーが求められる。
文章は、必ずストーリーがあるとは限らない。いわゆる箇条書きというやつだ。
どういう経緯で書かれた文章か、その前情報を必要とするタイプの文章と、そうでない文章と。文章にはいろんなタイプがある。
目的の定まったものなら、そのテリトリー内で読まれる分には、なんの問題もない。ただ、オープンに文章を書く場合は、ストーリーが必要なのだ。
さて、この文章を読む人に、残念なお知らせがある。
ここまで読んで察した通り、この文章には『書くことがない場合に使える文章テクニック』なるものは存在しない。 あくまでも、文章を書くきっかけになったタイトルを元に思考した文章が羅列してあるだけだ。
文章は、書いているうちに、何らかの気づきに至ることはある。
ただ、毎回ではない。
今回はハズレだった。そう理解していいだろう。
文章を書き始める時には、ただ文章にフォーカスが当たっている。
そこから得られるものがあれば、それにフォーカスが移る。
そこには、ストーリーがない。
書き手から読者へと、メッセージがあるわけではないのだ。
ここに気づけただけ、書き手としての能力は上がった、得るものがあった、という違いがあるだけで、読者はそうでもない。
お決まりの、『で?』という感想を残して、終わりではないかな。
以上。